便秘薬によって便秘になる?!

お薬相談

便秘薬による便秘

長期間にわたり便秘薬に頼ることで、腸の自然な動きが弱まり、便秘を引き起こす可能性があります。この現象について解説します。

便秘薬について

  • 便秘薬の種類: 便秘薬には大きく分けて、腸を刺激するタイプ、便を柔らかくするタイプ、腸内の水分を増やすタイプなどがあります。
  • 作用機序: それぞれの便秘薬がどのように作用するのか、具体的なメカニズムを説明します。
  • 使用時の注意点: どのタイプの薬も過剰に使用すると副作用が生じる可能性があります。適切な使用方法や量について触れることが重要です。

今回は繰り返し使用によって便秘を引き起こしやすい腸を刺激するタイプの便秘薬について詳しく解説していきます。
腸を刺激するタイプの便秘薬は、「刺激性便秘薬」とも呼ばれ、主に腸の運動を促進することで便通を改善します。ここでは、その作用機序について簡単に説明します。

1. 腸壁の刺激

刺激性便秘薬に含まれる成分が直接大腸の壁に作用し、腸壁の神経を刺激します。これにより、腸の運動が促され、便が腸を通過する速度が速くなります。

2. 腸内環境の変化

一部の刺激性便秘薬は、腸内で水分の吸収を阻害したり、腸内の水分を増やしたりすることで、便を柔らかくします。これにより、便の排出が容易になります。
しかし過度な刺激は本来腸内の滑りを良くしてくれている粘液まで一緒に便と一緒に排泄されていまい、便の滑りが悪くなってしまう事があります。

そのため刺激性便秘薬は効果が強いため、長期間の使用は推奨されません。連用すると、腸の自然な運動能力が低下することがあるため、依存性のリスクや、かえって便秘を悪化させる可能性があります。また、過剰に使用すると、腹痛や下痢などの副作用が生じることがあります。

まとめ

便秘薬を使用する際は、まずは生活習慣の見直しや食生活の改善など、自然な方法で便秘を解消する努力をすることが大切です。便秘薬の使用は、それでも改善が見られない場合の最後の手段として考え、医師や薬剤師の指導のもとで適切に使用することが推奨されます。

タイトルとURLをコピーしました